講義: スライドとコラム
用語 インフラ部 ネットワーク 開発基礎 クラウド Proj(ICT) 研究室 院/OS 院/NET 参考書 コラム スライド

Published Jan 1, 0001 by Ken'ichi Fukamachi at /os/2022/

オペレーティングシステム(2022) シリーズ構成

注:スライドは、スペース、矢印、Page Up/Downなどでページが進めます(or戻れもします)

まとめ

  • 授業枠では、各回なんらかの作業を行うので、オンラインで全ての回に参加してください
  • オリエンテーション資料
    • はじめに + 第1回の演習
    • AWS Academyの概要
  • 前半 … 知識編(VoD,第8回に知識編の中間試験)、サーバ構築の基礎演習
    • オペレーティングシステム(カーネルの内部)の知識編(中間試験あり)
      • (中間試験範囲をカバーした)キーワード一覧
      • 動画はこちら(youtube再生リスト)
        • ゆっくり喋るようにしているのでx1.25とかx1.5で聞けるとおもいます
      • 動画の元スライドは、このページのシリーズ構成のところにリンクがまとまっています
    • サーバ構築の演習を基礎から行います(2022 NEW)
    • [付録] 動画(高度な話題編)
  • 後半 … 自由な演習、期末試験はありません
    • クラウドサービスのミニチュアを実際に構築してください。授業枠は質問をつけつける時間になります
    • AWSでの構築ガイド

目的・目標

  • 長い間エンジニアとしてやっていけること
    • (長期的に意義のある)目標: 長い間エンジニアとしてやっていくための支度・習慣づけ
    • (短期的な)目標: (基本情報処理レベルの)OSの知識を習得すること, クラウド構築の体験

シリーズ構成

日付 回数 タイプ 内容(リアルタイム) リアルタイム演習資料 内容(VoD) VoDのスライド資料へのリンク 備考
10/07 01 オンライン演習 ぐぐり方、manualの読み方、github issue はじめに、ググる力,help,github オリエンテーション、概要 はじめに、OSの動作イメージ Unixの勉強法と参考書
10/14 02 オンライン演習 最小権限の原則,EC2の作成(復習),ホームページの作成 最小権限の原則、ホームページの作成 OSの基礎、CPU OSの基礎、CPU OSの歴史(準備中)
10/21 03 オンライン演習 PHPのインストールとセットアップ プロセス、メモリ管理 プロセス、メモリ管理
10/28 04 オンライン演習 MySQLのインストールとセットアップ 割り込み 割り込み 少し難しいので短め
11/04 05 オンライン演習 LAMPを連携して動かす 競合状態と排他制御、デバイスドライバ 競合状態と排他制御、デバイスドライバ
11/11 06 オンライン演習 予備日、後半課題の設計・コンサルも開始 最終課題について ストレージ ストレージ
11/18 07 オンライン演習 口頭試問 おしながき 高信頼化、オープンソース運動 高信頼化、オープンソース運動
11/25 08 オンライン(予定) 中間試験 試験に出るキーワード一覧
12/02 09 オンライン演習 質問うけつけ、コンサル 最終課題について
12/09 10 オンライン演習 質問うけつけ、コンサル クラウドサービスの参考書
12/16 11 オンライン演習 質問うけつけ、コンサル
12/23 12 オンライン演習 質問うけつけ、コンサル
01/20 13 オンライン演習 質問うけつけ、コンサル
01/27 14 オンライン演習 質問うけつけ、コンサル
02/03 15 ハイブリッド AWSで構築した成果について口頭試問(発展編) 発表会について

Appendix

  • 旧版. サーバ操作の基礎(2021年度版)
  • A. 仮想化技術の概要
  • B. コンテナ技術の概要
  • C. Dockerの概要
  • X. AWS Academyの概要
    • ログイン方法(ログイン〜AWSコンソールへ移動するまで)
    • 利用可能なサービス一覧
    • 言い訳: AWSの操作は、もっと普通にあつかえば簡単なのだとおもうけど、 われわれ今回AWSをそのまま使っているわけではなくて、 AWS EducateとかAWS Academyの無料で出来る範囲でなんとかなるのか?が、よく分からなくて、大苦戦中 (いろいろ説明が足りないし)
  • Y. AWSでのサーバ構築ガイド
    • 自分の環境で開発したい場合どうすればいいの?
  • Z. インターネット上の情報源
    • こまったときは、とりあえずとほほさんを見てみる説あり
    • 検索すると、定番の stackovervlow とか qiita とか引っかかると思いますが、 書いてる人の腕が不明なので一ヶ所では不安だし、そもそも日付もよく見ないとね。 -> 最近の書き込みで、複数の人が同じような解決案を書いていれば、試してみる価値があるかもと思って試してみる
    • OSの設定方法で困ったときに、ArchLinuxのWikiが役立ちますね(経験則)
    • 困ったときは公式のドキュメントを読む習慣をつけてほしいですよ

講義・演習科目

  • 資料群をまとめて配布しているサイトはこちら(2024年度版)
  • 2年春学期
    • C言語のハイパービギナークラス (オフライン開催)
  • 3年春学期
    • コンピュータネットワーク
    • 情報システム開発基礎演習
  • 3年秋学期
    • クラウドコンピューティング
    • ICTソリューションプロジェクト

授業間の関係(2023)

リンク

  • プロメンインフラ部の研修資料
  • プログラミング言語入門編(C,シェル,Perl,Go言語)
  • AWS上にサーバを構築するテキスト
  • コラム(雑多な話もしたい)
  • 参考書群
  • スライド群すべて(日付順/新着順/)
Copyright (C) 2021-2025 Ken'ichi Fukamachi, All rights reserved. CC BY-NC-SA 4.0. We appreciate AWS Academy Japan for the offer of the learning environment.

Story logo

© 2025 Ken'ichi Fukamachi