class: title, smokescreen, shelf, no-footer # コンピュータネットワーク(2024-)<br><small>第01回 オリエンテーションの抜粋(再掲)</small> <div class=footnote> <small><small> Copyright (C) Ken'ichi Fukamachi <fukachan@fml.org>, 2021-2025. CC BY-NC-SA 4.0 </small></small> </div> --- class: compact # <small>キャリア論 - なぜITインフラが分かるべきか? -</small> <div class=footnote> <small><small> (脚注1) ITインフラはサイバースペースの「水、電気、ガス、石油、道路」です。 非定番のものを作るにはITインフラの操作も必須 <br> (脚注2) <B>現在および近未来におけるアメリカで求人意欲が高い職種</B>は次のとおりで、 これらの職種では、特定の専門知識やスキルが求められています。 日本は数周おくれでアメリカの追っかけをしているので、妥当な推測でしょう。 なお、ソフトウエアエンジニアは(生成AIの高機能化により)求人の減少が見こまれています <br> <B> (1) ソフトウエアエンジニア (2) データサイエンティスト (3) クラウドエンジニア (4) サイバーセキュリティアナリスト </B> <br> (脚注3) qiita に私見をまとめてあります、興味のある方は、ぜひ読んでくださいね -> <A HREF="https://qiita.com/fmlorg/items/e41a72daa0413f0d47f6">こちら</A> </small></small> </div> 1. **すべてのシステムの根幹/裏側にはITインフラストラクチャがある**から 1. ITシステムの基盤を理解し、**設計・構築・運用できる人材への市場ニーズが高い**ため 1. キャリアの選択肢を広げ、より専門性の高い分野へのステップアップをめざすため --- class: compact # <small>なぜITインフラは難しそうに見えるのか?</small> <div class=footnote> <small><small> </small></small> </div> 1. 専門用語の多さ <br> -> 演習に必要なものだけをやります (リカバリは大学院の授業でやります) 2. 抽象的な概念の理解 <br> -> 主要な2,3の概念を集中的にやります 3. 実践的なスキル習得の難しさ <br> -> だから3年生のITインフラ科目では主に手を動かします! --- class: compact,img-right # <small>ITインフラ演習科目群における本科目の位置づけ</small> <div class=footnote> <small><small> (脚注) 科目(1)(3)に「知識編」とありますが、 演習に必要な知識を少し(スライド数枚)講義するだけです。 <br> これらの授業は基本情報処理試験の範囲すらカバーしていません。 <b>知識編は大学院の授業でリカバリ</b>を行います </small></small> </div>  <small> - 科目(1) ... コンピュータネットワーク - 科目(2) ... 情報システム開発基礎演習(#01〜06) - 科目(3) ... クラウドコンピューティング(秋) - 科目(2)は体験でしかないので、秋学期に、もうすこし本気のシステム構築をやります - 【追記】 - 大学院「情報技術応用特論」のスライド <br> -> https://2025.lectures.fml.org/ </small> --- class: compact # <small>本科目の目的・目標</small> <div class=footnote> <small><small> (脚注) 基礎は<b>大学院の授業でリカバリ</b>を行います </small></small> </div> - 目的 ... コンピュータネットワーク(TCP/IP)の基礎の基礎の習得 - 目標 1. ネットワークの(基礎の基礎の)知識の習得 1. 実務(ネットワークの調査)を通じて「(上述の)知識」の実感を得る 1. <b>実務(システム構築の提案)を通じて「(上述の)知識」の理解を深める <br> (応用・活用) </b> --- class: compact # <small>本科目のシリーズ構成(1)〜(3)の抜粋(少し改変)</small> <div class=footnote> <small><small> (脚注1) 前半が(高校の)"情報1"の発展版、後半は"情報2"の発展版に相当すると考えられます (脚注2) ITインフラの資格試験授業なら多数ありますけど、 <B>知るかぎり他に、こういう授業はないです。そもそもITインフラの授業自体がありません</B>。 唯一、 <b>スタンフォード大学の software ??? enginieering という演習科目が似ています</B>。 これは元エンジニアの人がおこなっている演習科目で、 (SIerぽい本演習よりも)ベンチャー企業の立ち上げに近い内容らしいです。 シリコンバレーのスタンフォードらしい授業ですよね? </small></small> </div> <small> 1. 演習(02-08) ... (基礎)知識編(個人戦) 2. 演習(09-15) ... 設計編(個人戦+団体戦) - 大学のネットワークをネタに「ネットワーク設計と提案」をしてもらいます - 具体的な提案を考える回はグループワークです。第15回に発表会(H101)を予定 - グループで取り組む<b>アイデアソン</b>みたいなもので、 楽しく提案してもらえればOK - ただし<b>提案書には見積もり(お金の計算)もつけてください。 原価表あります:-)(ガチ実務です)</b> 3. 期末試験(EL)も行います </small> --- class: title, smokescreen, shelf, no-footer # コンピュータネットワーク(2024-)<br><small>第09回 設計編(1) オリエンテーション</small> <div class=footnote> <small><small> Copyright (C) Ken'ichi Fukamachi <fukachan@fml.org>, 2021-2025. CC BY-NC-SA 4.0 </small></small> </div> --- class: compact # ネットワーク設計編(第09-15回) <div class=footnote> <small><small> (脚注) 実際に手を動かしてネットワークを構築してみないと身につきません。 AWS上に何か作ってみるのが良いのですが、 そういった授業はありません。 うちの研究室の場合は、研究用設備を作る過程で、オンプレの(物理的な)構築をやってもらいますけど:-) </small></small> </div> <small> - 内容 - 前半で習得した知識を応用してネットワーク設計を行います - 目的 - 前半で習得した知識の応用・定着(・実感) - 目標 - ネットワークの理解(・実感) - ネットワーク設計を通じて、大 -> 小という思考様式を再確認する - SIerの業務(のインターンシップのようなもの)を体験する - ネットワークの論理的・物理的な構成が出来る - IPアドレスの割り振りが出来る - VLANの割り振りが出来る </small> --- class: compact # シリーズ構成(第09-15回、その後) <small> - 第09-11回 - 冒頭のELあり、そのあとは個人での作業 - 例題:いっしょに例題をやります - 課題:(例題と同様の観点で)「大学ネットワーク(第12回〜)」を考えておく - 第12-14回 - グループワーク - 冒頭のEL以外は、提案を練る時間 - 冒頭のEL以外は、提案を練る時間 - 第15回 - グループごとに提案書をプレゼンテーション - 期末試験 - 期末試験期間中に大学でELの試験(知識試験)を行います - 試験範囲は前半(第01〜08回)部分です </small> --- class: compact,img-right # <small>「第15回 最終課題の発表会」の予定</small> <div class=footnote> <small><small> (脚注1) 評価するためのgoogle formのURLを配布します。 (脚注2) スキマ時間でportalの「振り返り」も入力してください <br> (脚注3) 3年生の評価も成績の参考にします。 (主要な寄与にはしませんが「ボーダラインの時に、いいことがあるかも」くらい) </small></small> </div>   <small> - グループごとの発表です - 各組にディスプレイ(右図;上)を用意しますのでPCでプレゼンしながら解説してください - 他グループの発表も見て投票(脚注1) <br> (-> プレゼンテーションは交代交代) - 教員/TA/SAが回ってくるので発表と質疑応答をしてください - H101で(企業説明会のように)机を分散させて22グループを分散配置します </small> --- class: compact # <small>おしながき</small> <div class=footnote> <small><small> </small></small> </div> <small> 1. おしらせ 1. EL 1. オリエンテーション - 全体のオリエンテーションの復習/抜粋 - 後半戦について - [授業と研究室とキャリア論と ...](/slides/columns/proj/intro/#2) (<- 本科目が卒論に近いとか研究室研修とかではありません) 1. 例題:H101を例に基本設計について考えてみましょう 1. 課題はポータルのレポートボックスに提出してください - 例題を参考に、かつ、最終課題を念頭において、大学ネットワーク版について考えてください - 第09-11回の課題が<b>「グループワークで考える提案書」の種</b>になるはずです 1. 本科目の前半戦のアンケートもおねがいします -> ポータルの添付資料欄URL </small>