Copyright (C) Ken'ichi Fukamachi, 2021-2024. CC BY-NC-SA 4.0
ネットワークは、このような階層構造のモデルと考えられます。 右図がTCP/IPの階層モデル(layer model)です
上がユーザに近い側(アプリケーション)側、下側が物理媒体です。 とうぜんながら、サイバースペースにも物理実体があります。 それがインフラストラクチャ
一番下が「PCや機器間でバケツリレー」する部分で、機器間はイーサネットや光ファイバーで接続する
ブレインストーミングの重要なところ
まずは一緒にやって、そのあとは各グループ
グループ分け
Miroは直感的に使えるはずですが、いちおう使い方の紹介記事(動画あり)のリンクをポータルにも貼っときます
建物ふやすとしたら?どこがいいかな? まずは、そこから考える
あと大学にあったらいいな?こういう使い方がしたいぞとかを、とりあえず無謀でも挙げていく (ダメなものは、あとで捨てる) -> アイデア
LAN(DMZ)の例: 210.128.53.248/29
実際のLAN(PC教室): 172.23.0.0/16
/数字
は、1〜32のどの数字でもよいのですが、
社内/学内ネットワークでは、わかりやすい切りの良い数字(8の倍数)が好まれています。
次の3種類のアドレス帯から選択実際のLAN(PC教室): 172.23.0.0/16
機種 | 主目的(役割) | 速度 | ソフトウエア |
---|---|---|---|
L2スイッチ | 機器をつなぐ | 高 | 賢くない |
L3スイッチ | LANをつなぐ | 高 | (少し)賢い |
ルータ | ルーティング | 中 | 賢い |
ファイアウォール | セキュリティ | 低 | とても賢い |
仕様書どおりだと、あまり工夫の余地がない気がしますが、抜本的な改革の提案ならありえそうです。 ここは各グループの相違点/ウリが発揮できるところです
今のネットワークの設計時と現実の運用との相違点
(新型コロナのおかげ?で)リモートワークが認知された(普通になってくれた)!
開発すべきソフトウェアの数が増えたり、規模が大きくなったりしたとしても、その 企業はプロジェクトを完遂させるために以前ほど多くの開発者を必要としない可能性がある。需要を超える、必要以上の 生産力を手にしたからだ。
おしらせ (5分くらい?)
TAさんによる(直接は役に立たない:-)見本の披露 (3分くらいでよろ)
残りは、グループで相談する時間
明日(7/16)の午後、3研究室の輪講発表会をB203で開催するので、よければ見学してください
来週の予定
あとで、まとめてポータルに掲示しますので見てください
メディアコンサルタント(H101の机のところにいる人、MC)さんに相談もよい
技術詳細はMCさんでは答えられないので深町までどうぞ
明日からプライムデーですね?
IaC: Infrastructure as Code
大学だと、おおきな変動がないので、ここまでガチのクラウド設計は不要ですけど、 こういうことまで考えておけること、それを実際に作って無障害でサーバ群を動かせることが、 設計と運用の匠の技かな
事実上15回目の準備をする回です。 出席だけとりますが、ぜんぶグループワークの時間です。 どこかでコンサル部屋も営業します(例: こういう提案をしたいのですが、この製品の見積りをしてください)
分担をわけると、いいと思います
実例/実演
「次期大学ネットワーク全体の提案」が最終課題です。全体、5年分の価格を出してください
基本は新「提案書テンプレート(ワークシート)」に沿って埋めていく or 捨てるテーマは捨てる
(くりかえしになりますが)分担をわけると、いいと思います
注意点
(審査側は)、事前にスライドに目を通して、7/22の発表会では質問だけしていきます
よって、15回目のスライドを事前に提出してもらいます
発表スライドは、週末( 07/20(土) 18:00 )までにアップロードしてください
[オプション] 動画?
左図のアップロードページが表示されます。
(1)グループ番号を選択し(2)ファイルをアップロードしてください[オプション] できるだけタイトルかキーワードを書いてください。 デフォルトのタイトルは「次期大学ネットワークの提案」で全グループ同じでしょうから、 各グループのウリになるキーワードを書いてください。 このキーワードを見て「どのグループの発表を見ようか」の参考にしてもらうためです
アップロードが成功すれば下図のように「大きなOK」が表示されます
H101で行います
(企業説明会のときのように)H101内の机を分散させて22組を分散配置します
プレゼンテーション方法について
各組にディスプレイ(右図;上)を用意しますのでPCでプレゼンしながら解説してください
他のグループの発表も見て投票してください
よってプレゼンテーションは交代で行うことになります
教員/TA/SAが回ってくるので発表と質疑応答をしてください
(前頁の繰り返しですが)学生どうしの評価も成績の参考にします。 交代で他のグループも見てください
期末試験が普通にあります。教務課の指示にしたがってください
最終の個人課題(レポート)があります
Keyboard shortcuts
↑, ←, Pg Up, k | Go to previous slide |
↓, →, Pg Dn, Space, j | Go to next slide |
Home | Go to first slide |
End | Go to last slide |
Number + Return | Go to specific slide |
b / m / f | Toggle blackout / mirrored / fullscreen mode |
c | Clone slideshow |
p | Toggle presenter mode |
t | Restart the presentation timer |
?, h | Toggle this help |
Esc | Back to slideshow |