class: compact # <small>第02回おしながき</small> <div class=footnote> <small><small> (脚注1) 授業後半は「春学期の復習ではない人」向けの予備の時間(バッファ)として取ってあると思ってください。 情報システム工学科3年生は早く終わるはずですが、それが正常なので、早めに授業を終えてOKです。 (脚注2) 今回、支援システムColitasは使いたいだけ使うという方針です。 コマンドの使い方は、システムの代わりに、技術同人誌を頼ってください:-) </small></small> </div> <small> 1. おしらせ - 登録漏れがあるなら申し出てください - インターンシップの御紹介 1. EL (確認テスト) 1. 今回のハイライト 1. 演習 (春学期の復習) - EC2のインストール - 頭出しと復習を少々(ps、パス) </small> --- class: compact # <small>ELの解説</small> --- class: compact,img-right # <small>インターンシップの御紹介</small> <div class=footnote> <small><small> (脚注1) プロセス (脚注2) マルチプロセスは幻影です。 どういう理屈でそうなっているのか?は、大学院の授業へ移動したので省略 <br> (脚注3) 少し不正確ですが、 ここでは、マルチプロセスの説明をしたいだけなので精密さは無視していきます。 </small></small> </div>  <small> - 実機(Ciscoが12台)でネットワークを組むという世にも珍しい研修。たぶん日本でここだけ -> ポータルを参照。人数によっては築地説あり - NRIやCTCなどの有名SI企業は、この研修をさせています。 <small> - 大手SI(システムインテグレータ) - NTTデータ - NRI(野村総研),CTC(伊藤忠),...,IIJ - (富士通,NEC,日立;SIもやってるけど...) </small> - <b>「実機が分からないのにクラウドが分かるわけないだろ」</b>というウチ(H205)の主張は正しい </small> --- class: compact # <small>第02回のハイライト</small> <div class=footnote> <small><small> (脚注1) プロセス (脚注2) マルチプロセスは幻影です。 どういう理屈でそうなっているのか?は、大学院の授業へ移動したので省略 <br> (脚注3) 少し不正確ですが、 ここでは、マルチプロセスの説明をしたいだけなので精密さは無視していきます。 </small></small> </div> <small> - 第02-05回は「権限」関連の話題を見ていきます。OSの状態を調べるためにコマンドを使います - 用語:TSS=タイムシェアリングシステム、選択肢がある場合はUnixの用語を使っています - TSSは<b>マルチユーザ</b> - コンピュータを同時に複数人で利用できます - 当然ユーザを区別する必要があります - Unixの一番重要なユーザの区別は「一般ユーザ」か「管理者ユーザ」か?です - 演習の<b>EC2(debian)では、一般ユーザがadmin、管理者がroot</b> - TSSは<b>マルチプロセス</b> - プログラムが実行されている状態をプロセスと呼んでいます - 同時に複数のプロセスが実行されています - WWWサーバは同時に複数のアクセスに対応しています - 1つのWWWアクセスごとに、 1つのWWWサーバプロセスがあり、 そのプロセスがリクエストに対応しています <small>(脚注3)</small> </small> --- class: compact,img-right # <small>例題: プロセスを調べる</small> <div class=footnote> <small><small> (脚注) URLは、ポータルの添付資料欄にもあります </small></small> </div> <iframe width="440" height="247" src="https://www.youtube.com/embed/n-3-ZCx0DI0" title="psコマンドをAWS Academy(vocareum)上で実行した様子" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe> <small> ``` $ ps $ ps u $ ps ux $ ps auxww ``` - AWS Academy(vocareum)のターミナルで同じようにやってみよう - psコマンドは第6回で、もう少し詳しくやります。今日は体験だけです。 なおpsコマンドの詳しい解説は同人誌を参照してください:-) </small> --- class: compact,col-3 # <small>復習: /home/admin </small> <div class=footnote> <small><small> (脚注1) 西洋哲学史としては、プラトンのディアイレシスが初出です。 いちばんガチでやっているオペラが「ソピステース」ですが、初出は、その2つ前の作品ということになっています。 (脚注2) ビジネス用語?ではMECE(ミーシー)が似たような用語 </small></small> </div> <small> - (来週)EC2にログインすると<b>/home/admin</b>に出ます - 第7回で詳しくやります - 例:home箱のなかにadmin箱があって、admin箱の中にwww.pyファイルを入れる... - 大きい処理単位から考える - 5W1H - 【復習】 コンピュータネットワーク[設計編](/slides/skill-network/design/exercises/) </small>   --- class: compact # <small>演習</small> <div class=footnote> <small><small> </small></small> </div> - 課題 - EC2の構築 - EIPの取得 ... 来週(明日?)からは各自のサーバにドメイン名でアクセス可 - EIPとEC2の関連付けを行う - 取得後EIPの申請をしてください (portal 添付資料欄の URL) - テキスト - [情報開発基礎演習 第1回](/slides/skill-intro/intro/)