Copyright (C) Ken'ichi Fukamachi, 2021-2025. CC BY-NC-SA 4.0
データの記録関係全般の話題をあつかいます
2.5インチのSATA HDD(左)と、 M.2 SSD(右側の銀色ヒートシンク下の板,よく見えないけど;-)
2.5インチのSSD(端子はSATA)、 見栄えは写真(左)のHDDと変わらない (-> ノートPCのHDDをSSDに入れ替えて高速化できる)
HAMLETTo be, or not to be, that is the question,Whether 'tis nobler in the mind to suffer... 以下略 ...
属性 | 備考 |
---|---|
ファイル名 | 文字列 |
ファイルの長さ | バイト数 |
所有者のID | uid(数字) |
所有者のグループ | gid(数字) |
ファイルモード | いわゆるpermission |
最終参照時刻 | unixtime |
最終更新時刻 | unixtime |
表: メタデータの例
prompt> ls /altroot/ boot.cfg home/ libdata/ netbsd root/ tmp/bin/ dev/ kern/ libexec/ proc/ sbin/ usr/boot etc/ lib/ mnt/ rescue/ stand/ var/prompt> ls -l / ... 省略 ...drwxr-xr-x 2 root wheel 1024 May 12 22:15 bin/-rw-r--r-- 1 root wheel 172 May 12 22:15 boot.cfgdrwxr-xr-x 30 root wheel 2560 Oct 23 10:04 etc/ ... 省略 ...drwxr-xr-x 15 root wheel 512 Oct 20 09:59 usr/drwxr-xr-x 25 root wheel 512 Oct 8 21:12 var/permission ユーザ グループ サイズ 最終更新時刻 ファイル名もしくはディレクトリ名
/usr/bin/vi # #の右側はコメントですcd /usr/bin # /usr/binに移動して./vi # viを起動(/usr/bin/viの起動と同じ意味)cd .. # 一つ上に移動したので今いる場所は/usr./bin/vi # viを起動(/usr/bin/viの起動と同じ意味)
レベル | 概要 | 冗長性 | 利用可能な最大容量 | コスト |
---|---|---|---|---|
0 | ストライピング:分散して書き込む | なし | 1 | 安価 |
1 | ミラーリング:2個のDISKに同じデータを書きこむ | あり | 1/2 | 高価 |
5 | データとパリティを書き込む | あり | (HDD数-1)/HDD数e.g.2/3 | やや高価 |
10 | RAID1群を作成後それらをRAID0で束ねる | あり | 1/2 | 高価 |
RAID 0 = ストライピング: 大容量かつ(HDDの並列動作で)高速化が可能ですが、HDDが1つ壊れるだけで全滅。 キャッシュなどの一時領域としては便利ですが、保存領域に使ってはいけません
RAID 1 = ミラーリング: 二つの HDD に同時に同じデータを書きこむ。 簡潔な理屈のため回路も簡単で信頼性が高いが、 HDDの半分しか使えない高価な手法。 読むときは2つのHDDから読みこむことで倍速が可
RAID 1のセットを作り、それらをRAID 0で束ねることで高速化と大容量化が可能
メリット: RAID 0と1のメリットのいいとこ取り
デメリット: RAID 1と同じでHDD数の1/2しか利用できない高価なところ
RAID 5 = RAID 1と0の妥協点とも言え、復旧するためのパリティデータを分散配置 (HDDが1台なら壊れても大丈夫、2台こわれたら全滅)。 パリティにHDD 1台分が使われますがRAID 1ほど高価な方法ではないため、よく見かけます。 例: 合計3台のHDDなら2個分、合計4なら3個分の容量が利用可能
RAID 6 = RAID 5 の拡張でパリティを二重にもつ方法です。 HDDの総容量はRAID 5より少なくなりますが故障には強くなります。 最近は 6 を見ることが多い気がします
データの記録関係全般の話題をあつかいます
Keyboard shortcuts
↑, ←, Pg Up, k | Go to previous slide |
↓, →, Pg Dn, Space, j | Go to next slide |
Home | Go to first slide |
End | Go to last slide |
Number + Return | Go to specific slide |
b / m / f | Toggle blackout / mirrored / fullscreen mode |
c | Clone slideshow |
p | Toggle presenter mode |
t | Restart the presentation timer |
?, h | Toggle this help |
Esc | Back to slideshow |