class: title, smokescreen, shelf, no-footer # <small>よもやま話/雑談 (2025)</small> <div class=footnote> <small> Copyright (C) Ken'ichi Fukamachi <fukachan@fml.org>, 2021-2025. CC BY-NC-SA 4.0 </small> </div class=footnote> --- class: compact # <small>2025/04/17: ゲーム業界って ... </small> <div class=footnote> <small> </small> </div class=footnote> - 2025/04/15: AWS東京リージョンで障害 複数サービスに影響、復旧作業続く - https://ascii.jp/elem/000/004/263/4263547/ - ソフトバンクの「北海道苫小牧AIデータセンター」 - https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20250421_01 --- class: compact # <small>2025/04/24: キャリア論:機械学習 vs 人間</small> <div class=footnote> <small> </small> </div class=footnote> - [君たちはどう生きのびるか?2025](https://qiita.com/fmlorg/items/e41a72daa0413f0d47f6) --- class: compact # <small>2025/05/08: コンピュータ開発史</small> <div class=footnote> <small> </small> </div class=footnote> - [コンピュータ開発史を少しだけ](https://speakerdeck.com/fmlorg/sierutoperlnoshi-ifen-ke-souitutasi-kao-nodao-ju-ha-dokokaralai-te-dokoheyukunoka-v1-dot-1-0?slide=24) <small> - 2024/10/05 YAPC::Hakodate 2024 招待講演より - [シェルとPerlの使い分け、 そういった思考の道具は、どこから来て、どこへゆくのか?v1.1.0](https://speakerdeck.com/fmlorg/sierutoperlnoshi-ifen-ke-souitutasi-kao-nodao-ju-ha-dokokaralai-te-dokoheyukunoka-v1-dot-1-0) </small> - [この60年でコンピュータはどれだけ安くなったのか?](https://qiita.com/fmlorg/items/e337032fd58ec01287cf) - 上の講演のスライドに、もっと注釈を入れた qiita 版 - [この30年でコンピュータはどれだけ速くなったのか?](https://qiita.com/fmlorg/items/0f579d2ede56c265da45) - 「どれだけ安くなったのか?」の対です --- class: compact # <small>2025/05/15: TSSなんて ... 邪道だ(1950年代後半)</small> <small> - [北アメリカ防空システム](https://speakerdeck.com/fmlorg/sierutoperlnoshi-ifen-ke-souitutasi-kao-nodao-ju-ha-dokokaralai-te-dokoheyukunoka-v1-dot-1-0?slide=36) - コンピュータは事務処理とか科学技術計算するんだから、いいんだよ、人間が使わなくて <br>vs - 20億円のコンピュータなんだから、30人で使ってほしいなぁ -> TSS - (人工知能の人たち)もっとでかいメモリがほしいぞ -> 仮想記憶システム </small> --- class: compact # <small>2025/05/15: 先週のIT業界</small> <div class=footnote> <small><small> (脚注) ゆめみは、 フルリモート(どこに住んでもOK)、社内勉強会奨励、休みたい放題(成果主義)を唄っていたはずで、 この条件なら、ぜひ就職したい!という活きの良いエンジニアさんが集まって来ていた印象です。 でも、真逆の環境に魂を売ったので、これから、、、 そもそも、これって就活時の契約条件と異なるわけだから、裏切り行為だよね。 だから恩義を感じる必要は無くて、 アクセンチュアに座れてラッキー!という人はそのままでいいし、 転職活動したい人は、とっととするべき (引き止める気はないみたいなので、そこは潔い、ほめてあげよう。でも、みんな、がっかりだよ!とか思ってるとおもうよ) </small></small> </div class=footnote> <small> - ゆめみ、[アクセンチュアによる買収に合意](https://www.yumemi.co.jp/acn2025) - 2025/04/18、その前ふりでしたかね? - [週5日の「出社原則」を前提とする新たな働き方の運用を本格化](https://www.yumemi.co.jp/%E5%87%BA%E7%A4%BE%E5%8E%9F%E5%89%87) - [ゆめみからアクセンチュアにJoinされる皆さんへ](https://web.archive.org/web/20250511053234/https://anond.hatelabo.jp/20250511130044) - これが、社長による怪文書(ウエブアーカイブからどうぞ) - twitterで社長が「[拡散しないでください](https://x.com/raykataoka/status/1921546847342285023?s=46)」と言っている「拡散して欲しい』文書ですね - このように魚拓が残るので気をつけましょうの良い例になっています - [アクセンチュアによるゆめみ買収の裏話とアホ代表のこと](https://anond.hatelabo.jp/20250512001555) - 上の怪文書の裏話? - [ゆめみでの2年間を振り返って](https://note.com/tatsutakein/n/nc5595705e2cb) </small> --- class: compact # <small>2025/05/22: 先週のIT業界</small> <small> - とくに「ゆめみ」の続報は無いんだけどね - せっかく「アクセンチュア」の肩書きで仕事が出来るチャンス! - しばらくいてみれば良いと思うんだよな - 芸風あわなくて、どうせ転職するだろうけど - いや、いや、もう今週は、これだろう!(炎上中案件) - オウンドメディア(owned media, 自社てっくぶろぐ)に掲載 -> ばずる -> 削除 - とても感じが悪い、それくらいなら最初から公開しなければいいのに - でも大丈夫、きちんと[魚拓あるから(削除の意味なし)](https://megalodon.jp/2025-0520-0852-35/https://honda-techblog.hatenablog.com:443/entry/2025/05/19/152406) </small> --- class: compact,col-2 # <small>2025/05/22: 【参考/余談】データセンターの見学</small> <div class=footnote> <small><small> https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/723209.html </small></small> </div> <small> - さくらインターネット石狩データセンター - ひさしぶりに見学に行こう - 6/14 AMで調整した - あと一人くらいなら行けなくもないかも? - 交通手段がね ... </small>  <iframe width="480" height="270" src="https://www.youtube.com/embed/avP5d16wEp0" title="Explore a Google data center with Street View" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe> --- class: compact # <small>2025/05/29: 【最強の宗教】近代資本主義(1)</small> <div class=footnote> <small> (脚注1) 比較宗教学の分類として「神」を立てない分類もある。 代わりに「法」を立てる。例:儒教 <br> (脚注2) 現代のテクノロジーをもってすれば、 本来は、 電子選挙も電子貨幣も技術的には可能ですけどね <br> (脚注3) せいぜい年収2000万くらい? それ以上あっても何に使うの? <br> (脚注4) アリストテレスが、すでに「政治学」のなかで、交換以外の機能の金の問題点を指摘しています </small> </div class=footnote> <small> - お金の二大機能は「交換」と「貯蓄」 - 貯蓄 ... デジタル化により、ますます貯蓄しやすく。商売や投機とかは、こっち側 - (使うアテがないのに)ひたすらためこむことが最大のガン - どれだけお金があっても、毎日ごうかなフランス料理とか食えないし(病気になるぞ)、枕は1個しか使いません。 家も車も基本1つしか要らない。複数あっても、きちんと使いこなせない - 今日1000円売上たのなら、明日は1100円売り上げよう!という狂った思想 - なんのために「資本=おかね」を貯めこむのか? -> なにかに使うわけではない </small> --- class: compact # <small>2025/05/29: 【最強の宗教】近代資本主義(2)</small> <div class=footnote> <small> (脚注1) 20世紀のおわりごろ、地域通貨というのが流行したさ、いまどうしてるんですかね? 栗山とかもやってたよな〜; 地域通貨をポイントや現金に変換できる仕組みを用意したら無意味なんだよね、 それゲゼルの理論を、まったく理解してない (脚注2) スケールが国レベルですが「貿易ではなく内需こそ大事」というのは同じ発想の上にあると言えましょう (脚注3) アメリカの経済分析から言えるのは、 アイゼンハワー政権のころ、 アメリカが最も豊かだった1950年代は中間層がゆたかだった。 このころの最高税率は90%くらい。 1960年代になると、ミルトン・フリードマンとか新自由主義のひとたちが暴れるようになります </small> </div class=footnote> <small> - ためこませない仕組みが大事 - シルビオ・ゲゼルの経済学 - 新しい貨幣制度 - 毎日、貨幣価値が減少する - 【強制交換】貯めこまずに強制的に循環させる - 新しい貨幣を発行する / 地域限定の貨幣を発行する - 即効で<b>国家が潰しにかかった</b> </small> --- class: compact # <small>2025/05/29: XXX</small> <div class=footnote> <small> </small> </div class=footnote> --- class: compact # <small>2025/05/29: XXX</small> <div class=footnote> <small> </small> </div class=footnote> --- class: compact # <small>2025/05/29: XXX</small> <div class=footnote> <small> </small> </div class=footnote> --- class: compact # <small>XXX</small> <div class=footnote> <small> </small> </div class=footnote> --- class: compact # <small>XXX</small> <div class=footnote> <small> </small> </div class=footnote> --- class: compact # <small>XXX</small> <div class=footnote> <small> </small> </div class=footnote> --- class: compact # <small>2025/05/29: 最後に、いい話をして終わりましょう:-)</small> <div class=footnote> <small><small> (脚注1) https://diamond.jp/articles/-/364999; 青山和夫 et.al.「考古学者だけど、発掘が出来ません。多忙すぎる日常」(ポプラ社,2025) <br> (脚注2) 浦沢直樹「MASTERキートン」第3巻(小学館,1989); たぶんこの話からが本編です。 考古学の話は稀にしかありませんが「屋根の下の巴里」「学者になる日」あと最終話が大事。 アニメでは第5話 (脚注3) 細野藤彦「BLOW up!」全2巻(小学館,1989) </small></small> </div class=footnote> <small> - 先生から言われた最後の質問(脚注1) > 最終的にあなたはヒエログリフが読めるようになりたいのか、それとも大学の先生になりたいのか - 「屋根の下の巴里」(脚注2) > ユーリー先生「昼間忙しいのなら、夜勉強したまえ」 > 人間は一生、学び続けるべきです。人間には好奇心、知る喜びがあります。 > 肩書や、出世して大臣になるために学ぶのではないのです。 > では、なぜ学びつづけるのでしょうか。 > それが、人間の使命だからです - どんな経路をたどっても食べられるようになったら勝ち(脚注3) </small>