name: execise-B3 class: title, smokescreen, shelf, no-footer # <small>3年生の研修(再確認)</small> <div class=footnote> <small> 2023/03/30版 </small> </div class=footnote> --- class: compact,img-right # <small>3年生の研修(〆切3月末)のポイントを再確認</small> <div class=footnote> <small><small> (脚注1) サービスするものは引越し前提で初めからコンテナで作りなよ! でも研修は、そこまで求めてない = やっさし〜い <br> (脚注2) アプリは、なんかあるでしょ、授業で作ったものが。 OSとってた人はOSの課題でOK <br> (脚注3) 当初の予定はbws01もしくはAWS EC2だったけど物理構築案件へ変更; AWSへ大量転送はしないほうがいいぞ(課金が...) </small></small> </div class=footnote> ![](images/sysbuild-exercises-202303.png) <small> 1. ホストするサーバごと作成(捨てるPCあるから) - せっかくなので**EC2(?)の実体ごと作成**体験 1. OSを仮想環境上にinstall = 仮想イメージの作成 - **仮想OS上で自作アプリ**を動かす 1. **自分のホスト**に引っ越して**プレゼン(4/6)** - 仮想化していると引越しが楽!体験 - 右図: 仮想(qemu)イメージをコピーする(だけ) - ネットワーク越しに転送(**王道**) - 最悪、ダメな人はUSBでもなんでもいいよ (いやUSBは、むしろ罠だらけ) - 正直 Google Drive 経由で転送してもいい </small> --- class: compact # <small>2023年度春学期3年生むけ授業構成について</small> <div class=footnote> <small><small> (脚注1) もちろん好調に進めば〜ですけどね。5/8に予備日あり (脚注2) 授業のスーパーパイプライン化(?) </small></small> </div class=footnote> - 5/1には、3年生全員、Web APIとRDS連携が出来ている予定(下表を参照) - Pythonでhttp, json, RDS(postgres)を生々しく叩くことが出来るようにしておきます - 2022年度より半年以上前倒しで、選択->必修 - 第6回目以降のTA/SAさんへ! - これが出来ている想定 => 去年よりも難しい質問されても困らないように各自修行しておいてください。 **シン4年生の研修には、この意味もある**のですよ | 回数 | 1-5 | 6-9 | 10-12 | 13-15 | | |----------|-------------------|--------------------|----------|----------|------------------------| | 月曜午後 | **インフラ** | データベースと開発 | 機械学習 | 最終課題 | 旧ソフトウエア工学概論 | | | **ITベーシック(1-7)** | | | | | | 木曜2 | TCP/IP知識編 | - | - | - | ネットワーク | | | | | | | 演習内容は、ほぼ同じ | --- name: execise-B3 class: title, smokescreen, shelf, no-footer # <small>3年生の研修</small> <div class=footnote> <small> 2023/03/02版 </small> </div class=footnote> --- class: compact,img-right # <small>3年生の研修</small> <div class=footnote> <small> </small> </div class=footnote> ![](images/cloud-basic.png) <small> 1. ITベーシック学習教材 - 身近なサービスからITの仕組みを学べる一般教養 (高校生向け、7割くらいは楽勝のはず) - 教科書(PDF)くばります。反転学習な! - 2/16は課題を解く? + 解説? (60点未満は追試) 1. 各自PC上のエミュレータ(qemu)で生々しく仮想マシンを動かしてもらおう - qemu setup - ubuntu installation - イメージを持ってきてH205で動かす? 1. ハイブリッドクラウド(オプショナル) - H205 + AWS 連携/統合運用 - qemu ベース - コンテナベース </small> --- class: compact, img-right # <small>インターネットの起源(根っこをたどると同じという話)</small> <div class=footnote> <small> <small> 三研究室統合運用の背景説明では無い、でも全体像を理解してほしいというお話; D.EngelbartだけMIT関係ない </small> </small> </div class=footnote> ![](images/internet-brief-history.png) <small> <small> - 数学 - ヒルベルトプログラム -> 不完全性定理(ゲーデル) -> 何なら出来るの?=アルゴリズム(チューリング) - 弾道計算(N.Wiener) -> サイバネティックス (MIT cognitive science); Wienerの助手がこの二人 - J.McCarthy(LISP, AI=用語提唱, MIT TMRCのマッカッシーおじさん=hacker), シンボリックAIの牙城 - M.Minsky(MIT AIlab,frame,perceptron); 行動主義AI(Brooks)=ルンバ; free software(R.M.Stallman) - 工学 - V.Bush ... MIT副学長, アナログ計算機, マンハッタン計画など軍産学を仕切った大物, Memex(=WWW祖先) - 弾道計算(J.von Neumann) -> ENIAC (デジタルコンピュータ) -> ... -> 北アメリカ防空システム(SAGE) -> MIT Whirlwind -> TX-0,TX-2 -> ミニコン(DEC) - SAGE ... 課題やまもり (コンピュータとの共生; man-machine, interface, cognitive (AI), time-sharing=OS,... (network)) - J.C.R.Licklider (音響心理学;Harvard, MIT(SAGE), ARPA) </small> </small> --- class: compact, img-right # <small>やがて機械学習が滅ぼす?世界(あしたではない)</small> <div class=footnote> <small> いちだん高いレベルを目指してね:-) <br> 個人的にはITより漫画家とかアニメーターを心配してるんだけどね〜。 アシスタントとか見習い時代が無くなったら、 プロになれる層が激減しちゃうのかな? 素人層が薄くなりすぎると異端の発想がなくなりそう </small> </div class=footnote> ![](images/loop.png) <small> - 機械学習は確実に「手習い/見習いの階層」を滅ぼすはず (がんばれば95%はいけるんだろ?:-) - (今)プロ(で食べている人)は、chatGPTに見習いの仕事を発注して、 chatGPTの寝ぼけた成果物の間違いがわかるから、 そこを直して納品してウハウハです (これは下請け切ってok?) - 残り5%の顧客ごとのチューニングとか - 残り5%の違いが分かるのがプロだな - <B>今までのように(お金がもらえる)見習い=新入社員を雇う必要がなくなるかな?</B> - 最初から出来る人だけ雇います!(キリッ) - 即戦力レベルでないと雇ってもらえない? </small>